万引き犯の75%は所持金あり、なぜ人は万引き行為におよぶ?

万引きの文化史 (ヒストリカル・スタディーズ03)
『万引きの文化史 (ヒストリカル・スタディーズ03)』
レイチェル・シュタイア
太田出版
2,376円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS

 今月2日に公表された警視庁による2012年上半期の犯罪情勢によると、子どもが加害者となる犯罪の約7割が、万引きやオートバイ・自転車盗、拾得物横領といった初発型非行だといいます。しかし、検挙人員は過去10年間で見ると減少傾向で、上半期は前年同期比で19.1%減に。特に万引きは25.2%と大きく減少したようです。

 とはいえ、日本の万引きの被害額は4500億円以上(2011年度)。損失総額は世界で2番目に多いのです。書籍『万引きの文化史』では、アメリカでの万引きの実態を中心に、16世紀から始まった「万引き」行為について紹介しています。

 万引きの形態は国や地域によって異なります。日本では、これまで"家族"を守ってきた社会構造が崩れ、高齢者による万引き率が過去最大となっています。万引きした4人のうち3人はお金を所持していたというデータもあり、単純に商品を購入できないといった理由だけではなく、ストレスなどの心理的な部分も大きく影響しているのではないでしょうか。

 海外の万引き事情はどうでしょう。共産主義体制が崩壊したロシアでは、ようやく万引きができるだけの商品がお店に揃うようになりました。そこである興行家が万引きを競うゲームを企画。参加料を払ったビジネスマンが、スーパーマーケットで30分間つかまることなく万引きを行い、最も高価な商品を盗んだ者が優勝者となるのです。

 シンガポールでは万引きの罪で7年の刑を受けることがあり、ドバイとアブダビは昔から万引きが少ないと言われています。パキスタンの高級ショッピング街では、ブルカ(女性のヴェールの一種)を着た女性万引き団が宝石店を襲っています。深いポケットをブルカにつけ、万引きを繰り返えすのです。イラン、サウジアラビア、ソマリアなどアラブ世界の一部では、窃盗犯の手首切断刑がいまでも実施されているとか。アメリカでは映画スターやセレブたちにより万引きが続いています。

 根絶することのできない万引き行為。人が万引きを行う理由はどこにあるのでしょうか。貧しい者が行うのならともかく、裕福な人物が地位も名誉も危険にさらして万引きに及ぶ場合もあるのです。人の心の底にある闇とは、なかなか解明できないもの。心理学や精神分析、精神医学、犯罪学の専門家は、現在もなお、この問題について議論を重ねているのです。

« 前のページ | 次のページ »

BOOK STANDプレミアム