恐縮な気持ちとこのうえない喜びと——森内俊之九段に挑んだ加藤桃子初段の自戦記
- 左/加藤桃子初段、右/森内俊之九段 撮影:河井邦彦
第68回 NHK杯戦 1回戦で及川拓馬六段を破り、2回戦に駒を進めた加藤桃子(かとう・ももこ)初段。森内俊之(もりうち・としゆき)九段との対局を自戦記で振り返る。
* * *
■欣幸(きんこう)
1回戦の及川六段戦。反響が多く大変光栄だが、分が悪い終盤戦ながらも最後まであきらめず勝ちきれたことは大きな自信につながった。そして、2回戦があることが極めてうれしく、日々精進するきっかけとなった。
森内九段は人徳があり頭脳明晰(めいせき)で、将棋の神様のような方。恐縮な気持ちと同時にこのうえない喜びを感じつつ、思いきりぶつかっていく決心をした。
森内九段には数年前に、研究会で1局教わったことがある。そのときは相矢倉の脇システムだったが、本局は果たして。
■有力な仕掛け
後手は角頭を狙い△7二飛と袖飛車に構えた。対して▲7八金〜▲8八銀と備えたが過剰で、すぐに▲3五歩も有力。△同歩には▲4六銀△3四銀▲3八飛と積極的に動いていく。
▲3五歩に△7五歩▲同歩△同飛を気にして見送ったが、▲2四歩△同歩▲3四歩△同銀▲2二歩で先手やれそうだ。
「急戦をされて△6二銀が壁になってしまう展開を恐れていた」と森内九段。
本譜は仕掛けを見送ったため、逆に先手の8八銀が壁銀になってしまった。
■
■後手、模様よし
3図からついに▲3五歩と仕掛けたが、飛車の横利きで守られているため響きが薄い。
▲7九玉は戦場から遠ざかる必要な手。△9四歩は様子見で将来の▲9五角の筋を消したもの。このあたり、後手は自然な手の積み重ねに対し、先手は窮屈で苦しいと感じていた。
構想としては▲6八角〜▲5六歩として、いつでも▲7七銀と壁銀を解消できる形にしておくべきだったかもしれない。
なんとか▲4六銀を生かして▲5五銀まで進めたが、結果的に動きすぎだったかもしれない。
※投了までの棋譜と観戦記はテキストに掲載しています。
※肩書はテキスト掲載当時のものです。
■『NHK将棋講座』2018年12月号より
* * *
■欣幸(きんこう)
1回戦の及川六段戦。反響が多く大変光栄だが、分が悪い終盤戦ながらも最後まであきらめず勝ちきれたことは大きな自信につながった。そして、2回戦があることが極めてうれしく、日々精進するきっかけとなった。
森内九段は人徳があり頭脳明晰(めいせき)で、将棋の神様のような方。恐縮な気持ちと同時にこのうえない喜びを感じつつ、思いきりぶつかっていく決心をした。
森内九段には数年前に、研究会で1局教わったことがある。そのときは相矢倉の脇システムだったが、本局は果たして。
■有力な仕掛け
後手は角頭を狙い△7二飛と袖飛車に構えた。対して▲7八金〜▲8八銀と備えたが過剰で、すぐに▲3五歩も有力。△同歩には▲4六銀△3四銀▲3八飛と積極的に動いていく。
▲3五歩に△7五歩▲同歩△同飛を気にして見送ったが、▲2四歩△同歩▲3四歩△同銀▲2二歩で先手やれそうだ。
「急戦をされて△6二銀が壁になってしまう展開を恐れていた」と森内九段。
本譜は仕掛けを見送ったため、逆に先手の8八銀が壁銀になってしまった。
■
■後手、模様よし
3図からついに▲3五歩と仕掛けたが、飛車の横利きで守られているため響きが薄い。
▲7九玉は戦場から遠ざかる必要な手。△9四歩は様子見で将来の▲9五角の筋を消したもの。このあたり、後手は自然な手の積み重ねに対し、先手は窮屈で苦しいと感じていた。
構想としては▲6八角〜▲5六歩として、いつでも▲7七銀と壁銀を解消できる形にしておくべきだったかもしれない。
なんとか▲4六銀を生かして▲5五銀まで進めたが、結果的に動きすぎだったかもしれない。
※投了までの棋譜と観戦記はテキストに掲載しています。
※肩書はテキスト掲載当時のものです。
■『NHK将棋講座』2018年12月号より
- 『NHK将棋講座 2018年 12 月号 [雑誌]』
- NHK出版
- >> Amazon.co.jp
- >> HMV&BOOKS