もやもやレビュー

映画『時計じかけのオレンジ』を観て、音楽の重要さを知る。

時計じかけのオレンジ [DVD]
『時計じかけのオレンジ [DVD]』
マルコム・マクドウェル,パトリック・マギー,スタンリー・キューブリック
ワーナー・ホーム・ビデオ
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HMV&BOOKS

 スタンリー・キューブリックのSF三部作、『博士の異常な愛情』『2001年宇宙の旅』に続いて最後の作品になるのがこの『時計じかけのオレンジ』です。

 主人公・アレックスは仲間を從えて、夜な夜な暴れる悪ガキ。窃盗、レイプなどやりたい放題。そんなアレックスに転機がおとずれて・・・という内容です。

 この作品、見る人を選ぶ映画でもあります。なぜなら、暴力シーンがかなりの頻度で出てくるから。そういうのが苦手な人はやめておいたほうがいいです。公開当時、イギリスでは規制がかけられたほど。

 でも、あえて言わせてもらえたら、この映画の見どころは、その暴力シーンなんです。

 暴力シーンのときは、必ずBGMがあります。『泥棒かささぎ』『威風堂々』『第九』など主にクラシック。その音楽がじつに映像にマッチするんですよ。暴力シーンを美しいと思ってしまったのはこの映画だけです。

 例えば、食べ物を食べるとき、人は舌と匂いで判断しているそうです。鼻をつまむと何を食べているかわからなくなるように、映画の場合も、音楽を変えるだけで、そのシーンの持つ意味がまったく正反対になることもあります。

 そんな、映画における音楽の重要性を改めて実感できる映画です。

(文/神田桂一)

« 前の記事「もやもやレビュー」記事一覧次の記事 »

BOOKSTAND

BOOK STANDプレミアム