色で見る タマネギの種類と用途
- 赤タマネギはサラダの彩りにぴったり。撮影:成清徹也
色で分けると、タマネギには黄タマネギ、赤タマネギ、白タマネギがあります。色ごとの特徴や用途を見てみましょう。
* * *
■黄タマネギ
生産・流通の主流で、それだけに極早生から晩生まで最も多くの品種がある。極早生の品種は生でおいしく、晩生の品種は日もちする。とれたては「新タマネギ」「サラダタマネギ」などとして売られることも。
■赤タマネギ
1年を通してサラダの彩りに重宝されることから、さまざまな早晩性の品種がある。極早生や早生の品種は甘いが、晩生の品種は辛いので、生で食べるなら水にさらすとよい。晩生の品種は、貯蔵性に優れる。
■白タマネギ
早春に、「新タマネギ」「サラダタマネギ」として販売される。極早生と早生の品種が主流なので、みずみずしくて甘く、生食がおすすめ。日もちはしないので、収穫後は早めに食べるとよい。葉タマネギにも向く。
■『NHK趣味の園芸 やさいの時間』2021年10・11月号より
* * *
■黄タマネギ
生産・流通の主流で、それだけに極早生から晩生まで最も多くの品種がある。極早生の品種は生でおいしく、晩生の品種は日もちする。とれたては「新タマネギ」「サラダタマネギ」などとして売られることも。
■赤タマネギ
1年を通してサラダの彩りに重宝されることから、さまざまな早晩性の品種がある。極早生や早生の品種は甘いが、晩生の品種は辛いので、生で食べるなら水にさらすとよい。晩生の品種は、貯蔵性に優れる。
■白タマネギ
早春に、「新タマネギ」「サラダタマネギ」として販売される。極早生と早生の品種が主流なので、みずみずしくて甘く、生食がおすすめ。日もちはしないので、収穫後は早めに食べるとよい。葉タマネギにも向く。
■『NHK趣味の園芸 やさいの時間』2021年10・11月号より
- 『NHK趣味の園芸やさいの時間 2021年 10 月号 [雑誌]』
- NHK出版
- >> Amazon.co.jp
- >> HMV&BOOKS