『世界一受けたい授業』で放送され、反響続々! アウシュヴィッツからの最年少生還者が語るホロコースト

11月10日放送の『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)に、わずか4歳でアウシュヴィッツから生還したマイケル・ボーンスタインさんが出演し、「死の収容所」の真実を語りました。
マイケルさんは、戦時中の体験を口にすることをためらい続けていました。しかし、インターネットで見た“あるもの”をきっかけに、ついに記憶を語る決意を固めたのです。その“あるもの”とは、「ホロコーストは嘘で、存在しなかった」と主張するサイトでした。怒りに震え、このまま沈黙を続けていたら真実がかき消されてしまうと感じたマイケルさんは、半世紀のあいだ胸の奥にしまい込んできた自らの体験を明かすことにしたそうです。
マイケルさんの娘、デビー・ボーンスタイン・ホリンスタートさんが、父の語った言葉を書きとめ、さらに多くの関係者への綿密な取材を重ねて1冊の本にまとめ上げたのが、『4歳の僕はこうしてアウシュヴィッツから生還した』(NHK出版)。終戦から70年以上経ち、初めて明かされる貴重な真実の記録です。

■「これも、いつかは過ぎていく」

1939年9月、ドイツ軍はポーランドに侵攻します。マイケルさんはその翌年の5月に、ポーランドのジャルキという町に生まれました。ナチスの占領下に置かれたジャルキでは、男性は強制労働を強いられ、ドイツ兵による略奪と殺戮が横行していました。マイケルさんの父イズラエルさんも例外ではなく、毎日12時間も働かされた上に理不尽な暴力を受ける中で、家族と同胞が生き延びるために、ある“策略”を案じるのです。
本書の原題は「SURVIVORS CLUB」。「生存者たちのクラブ」という意味です。ユダヤ人であるというだけで死と隣り合わせだった時代にあって、ボーンスタイン家とその一族は驚くほど多くの方が生き延びられたといいます。それはイズラエルさんの“策略”と実行力の結晶でした(その驚くべき内容は本で確かめてください)。加えて、マイケルさんの両親の口癖だった、「これもいつかは過ぎていく(ガム・ゼ・ヤ・ヴォール)」という言葉に象徴される、常に前を向く姿勢も、少なからず寄与していたのではないでしょうか。
戦況が悪化するにつれ、ナチスによるユダヤ人への迫害は激化し、ついにボーンスタイン一家もアウシュヴィッツに移送される日がやってきます。すし詰めの列車でアウシュヴィッツに運ばれた後、看守の手によって家族は離ればなれになり、マイケルさんはひとり、子どもだけを集めた棟に収容されます。

■B-1148

本書では、4歳の子どもが死の収容所で実際に何を見聞きし、どんな体験をしたかが詳細に綴られています。腕に囚人番号「B-1148」を入れ墨され、あまりの痛さに泣き叫んだこと。看守に「ママやパパに会いたい子はいるかな」と聞かれて手をあげると、ヨーゼフ・メンゲレの人体実験に連れて行かれてしまうこと。食事は小さなパンのかけらと、ほんの少しのマーガリンと、灰色のすさまじくまずいスープのみだったこと。その少量の食べ物さえ、年上の子に奪われ、みるみる痩せ細っていったこと……。中でも、死体を焼く臭いを明確に記憶しているという記述には戦慄を覚えます。
教科書や本で知ったつもりになっていた「ホロコースト」という“歴史用語”が、4歳の子どもの体験談として語られることにより、紛うことなき事実として眼前に突きつけられます。その光景には思わず目を伏せたくなるほどですが、臨場感あふれる描写に感情を激しく揺さぶられることでしょう。
アウシュヴィッツが解放されたのは、1945年1月27日のことでした。解放後にソ連軍から食事や清潔な衣服を与えられ、マイケルさんら囚人は少しずつ生気を取り戻していきます。そして解放から何日か経った後で、ソ連軍が記録用の映像を撮影したいということで、再び囚人服を着込んでカメラの前でポーズをとりますが、その写真がのちに物議を醸すのです。子どもたちは風邪をひかないように何枚も重ね着させられたそうですが、その写真が今日になって、「子どもたちは健康そうに見える」「アウシュヴィッツはそれほど悪い場所ではなかったかもしれない」と主張する輩のウェブサイトに掲載されてしまったのです。

■今、この本を読む意味

意外に思われるかもしれませんが、サバイバーズ・クラブのメンバーに通底しているものは、未来への希望です。マイケルさんのお父さんが庭に埋めてナチスの略奪から守った小さな銀のカップが、その象徴として本書の随所で輝きを放っています。このカップにまつわる物語は、ぜひ読者のみなさん自身でたどってみてください。希望を捨てずに生きたからこそ訪れた再会の場面には、きっと深く胸を打たれずにはいられません。
マイケルさんは、アウシュヴィッツから生還した6年後にアメリカに渡り、第二の人生をスタートさせました。そんな“自由の国”アメリカですが、今年10月にはシナゴーグ(ユダヤ人礼拝所)で11人が命を落とす銃乱射事件が起きるなど、ヘイトクライムが後を断ちません。世界各国で右派政権が誕生し、外国人や移民を排斥しようとするなど、右傾化も懸念されています。ナチス時代のドイツ兵も、もともとは普通の人間だったはず。しかし、圧倒的な権力者にユダヤ人への憎悪を煽られたばかりに、あれほどまでに残酷な悪事に手を染めるに至りました。ナチスの例にとどまらず、イデオロギーを掲げた暴力から目を背けてはなりません。多様性の大切さが見失われつつある今だからこそ、マイケルさんの物語は読み継がれる意味があると思うのです。
本書は、マイケルさんの幼少のころの記憶のみならず、資料や史実による裏付けや、多方面への取材にもとづく内容から構成されています。これはマイケルさんの勇気ある証言と、粘り強く取材を重ねたマイケルさんの娘、デビーさんのジャーナリスト魂の結晶です。本書を通読すると、マイケルさんが生き延び、過去を語る決意を固め、そしてこの本が世に出るまでには、驚くほど多くの偶然と幸運が作用していたことがわかるでしょう。その巡り合わせに、ただただ感謝するばかりです。

NHKテキストVIEW

4歳の僕はこうしてアウシュヴィッツから生還した
『4歳の僕はこうしてアウシュヴィッツから生還した』
マイケル・ボーンスタイン,デビー・ボーンスタイン・ホリンスタート
NHK出版
商品を購入する
>> Amazon.co.jp

« 前のページ | 次のページ »

BOOK STANDプレミアム