日本美術史上最強の絵師集団、狩野派とは

初代・狩野正信(かのう・まさのぶ)からスタートした狩野派。永徳(えいとく)が時代の潮流に乗り、約400年もの間、大河ドラマのような壮大な物語を紡いでいった。日本美術を主な領域とするライター、エディターの橋本麻里 (はしもと・まり)さんが、狩野派の歴史をひもとく。

* * *

室町時代から江戸時代までの約400年、常に時の権力者の傍らにあり続けてきた、日本美術史上最強の絵師集団こそ狩野派だ。彼らが歴史の上に姿を現すのは、応仁元年(1467)に起きた応仁の乱直前のこと。日本絵画の流れに中国的なもの(漢画)とやまと絵風と、ふたつの潮流があり、狩野派は漢画系として出発した。混乱期の京都で頭角を現した初代の狩野正信(かのう・まさのぶ)は、やがて将軍の御用絵師(ごようえし)を務めるまでに。その子・元信(もとのぶ)は仏画や肖像画、水墨画ばかりでなく、本来はやまと絵系の絵師たちがレパートリーとしていた絵巻、やまと絵の金屛風の伝統を引き継ぐ金地濃彩画(きんぢのうさいが)、洛中洛外図(らくちゅうらくがいず)に代表される風俗画などにも積極的に取り組み、和漢の融合を果たした。それが武家から社寺、宮中、公家から上層町衆に至る、幅広い層の顧客獲得につながる一方、元信は多くの弟子を育て、多彩な顧客たちの注文に応えるための体制をも完成させたのだ。
そして迎えた安土桃山時代。織田信長や豊臣秀吉という稀代の個性とリーダーシップを兼ね備えた天下人の心を捉えたのが、元信の孫、狩野永徳(かのう・えいとく)だ。17世紀に日本初の画論書である『本朝画史(ほんちょうがし)』を著した狩野永納(かのう・えいのう)が、「舞鶴奔蛇の勢いに似たり(鶴が舞い、蛇が走り回るかのような勢いがある)」と評したその豪壮なスタイルは一時代を画し、安土城や聚楽第(じゅらくだい)、大坂城など巨大な城郭の障壁画(襖や壁貼付など)を任されるようになる。一族門弟を総動員して巨大建築の装飾にあたるその仕事ぶりは、まさに当時の「ゼネコン」であり、永徳はその頂点に立つ、「天下画工の長」であった。
ところが昼夜を分かたぬ過密な仕事が災いしたのか、天正18年(1590)、まだ48歳だった永徳が急逝。狩野派は文字どおり震撼(しんかん)した。長谷川等伯(はせがわ・とうはく)一派が勢力を伸ばし、天下の行方も見定めがたい。舵取りを間違えば、一門の繁栄も水泡に帰してしまう。
宗家を継いだ永徳の嫡子、光信(みつのぶ)は26歳。脇を固める血族の長老、高弟たちが選んだのは、豊臣、徳川、禁裏(宮中)のそれぞれに一門の「担当」を分け、最終的な権力を獲得する者についた一派が生き残ればいい、というすさまじいまでの三面作戦だった。
やがて徳川家康が江戸に幕府を開府。幼少の頃から家康・秀忠親子に謁見するなど、将来を嘱望され、周到な根回しが行われていた孝信の子、探幽は、わずか16歳で江戸に召し出されて御用絵師となった。そして永徳とは異なる瀟洒淡麗(しょうしゃたんれい)な画風によって、江戸絵画の扉を押し開いて行くのである。
■『NHK趣味どきっ! 国宝に会いに行く 橋本麻里と旅する日本美術ガイド アンコール放送』より

NHKテキストVIEW

国宝に会いに行く―橋本麻里と旅する日本美術ガイド (趣味どきっ!)
『国宝に会いに行く―橋本麻里と旅する日本美術ガイド (趣味どきっ!)』
NHK出版
1,404円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> LawsonHMV

« 前のページ | 次のページ »

BOOK STANDプレミアム