にわかにざわつき始めた島で、静かに本屋を続ける娘と母
- 『離島の本屋ふたたび 大きな島と小さな島で本屋の灯りをともす人たち』
- 朴順梨
- ころから株式会社
- 1,760円(税込)
- >> Amazon.co.jp
- >> HonyaClub.com
- >> HMV&BOOKS
本屋がある島ばかりを1人で旅している。理由はフリーペーパー『LOVE書店!』誌上にて、『離島の本屋』という連載を、足掛け16年続けているからだ。北は礼文島から南は与那国島まで、全国の島を巡っては本屋(や古本屋、時に図書館)のドアをガラガラと開けてきた。これまでの取材をまとめた『離島の本屋』という本を2013年に、その続巻にあたる『離島の本屋 ふたたび』(いずれも「ころから」)を2020年10月に刊行することができたが、昨年から私の意思とは関係なく、足止めを食らう日々が続いた。
そんな中でも雲の切れ間のようなタイミングは、わずかながらであっても訪れる。その隙を狙って私は、淡路島に向かった。理由は2つで、1つは本土と橋でつながっていること。そしてもう1つは、2021年が東日本大震災から10年を迎えることだった。今回はその模様を、紹介させていただきたい。
■震災の記憶は、今もなお島に
2011年3月11日に何が起きたかは、わざわざ説明するまでもない。あれから10年の歳月が過ぎる中、振り返るタイミングは以前より少なくなってしまっているのは事実だ(と書いた直後に、福島県沖でマグニチュード7.3の大きな地震が起きてしまったが、その話はいずれ改めて)。
ましてやその16年前に起きた阪神淡路大地震を振り返ることは、もっと少なくなってしまっていた。そもそも、淡路島自体に行ったことがなかった。なぜなら淡路島には地縁がなかったし、本土と橋で繋がっているという理由で、離島ではないから取材を避けていたからだ。しかし繋がっている=島の医療をひっ迫するリスクは、他の島より低いとも言える。そこで関西に住む友人とおち合い、車で淡路島に連れてってもらうことにした。
淡路島側から見た明石海峡大橋
目指す仲井書店は、震源地に近い淡路島の北部にある。神戸の中心地を通り過ぎ、明石海峡大橋に目を奪われながら北淡震災記念公園を過ぎると、仲井書店のブルーグリーンの建物が見えた。なぜなら周囲に空いたスペースが多く、景色を広く見渡せたからだ。
仲井書店 兵庫県淡路市富島1211
こんにちは、と声をかけて店に入ると、1人で座っているおばあちゃんと目が合った。その柔らかな表情に触れて、こちらもほおが緩んでしまう。ほどなくすると奥から、娘で店主の仲井敏子さんがやってきた。
「母なんですよ。体調が良くないんですけど、こうして店にいてくれると助かるんです」
仲井書店がある淡路市の富島地区には、94歳になる母親の惠美子さんが子供の頃から、本屋があったという。父の功さんはその本屋の手伝いをしていたが、店の後継者がいなかったことから、1967年に働いていた親戚の呉服店を辞め、店を引き継いだと教えてくれた。敏子さんが高校生の時に、仲井書店としてスタートしたそうだ。
「それまでも教科書販売などで忙しかったのを手伝っていたので、なんとなく本屋を始める予感はありました」
敏子さんは高校卒業後は京都市内の大学に進学し、大阪市内に就職しようかと考えていたものの、親戚中に「島に帰って店を手伝ったほうがいい」と言われたことから、卒業後はUターンした。
「両親だけでは手が回らなかったので、卒業後しばらくして島に戻りました。当時の経理の帳面がこの間出てきたから見ていたら、商売が成り立っていたんですけど、今は本屋はどこも大変ですよね」
仲井敏子さんと、惠美子さん親子
功さんは北淡町の出身で、満州に3か月間出征したら3年間シベリアに抑留され、その後帰国。四男だったことから隣の呉服屋の娘、つまり惠美子さんと結婚した。功さんが2015年に亡くなって以降は、敏子さんと惠美子さんの2人で店を続けている。1995年の震災を乗り越えたわけだが、建物はずっと同じままなのだろうか?
「家はずっとここですが、うちは鉄骨造りでつぶれませんでした。でも2005年頃に区画整理があったので、その時にほんの数メートルですが移動して建て替えました。この富島地区は漁師町ですが、震災で潰れた家も多くて。あの日は言葉では言い表せないほど揺れましたし、30人以上が亡くなりました」
島の反対側にある東浦地区や島外に行ってしまった人も多く、周囲は空き地ばかりだと敏子さんは言う。道が広く整備されているのには、理由があったのだ。
「今でこそ『こんなところに本屋さんがあったんですね』と言われるけれど、このあたりは、かつての北淡町の中心地なんですよ」
だからここに、本屋はあって然るべき。そんな思いが敏子さんの言葉から、伝わってくるような気がした。
京都の知人が作ってくれたという、本をイメージしている看板
■『鬼滅の刃』18巻を求めて、本土から客が
棚の品揃えは雑誌とコミックがメインなものの、書籍も2割程度扱いがある。とはいえやはりここでも、取材時の一番の売れ筋は『鬼滅の刃』だった。入荷すると誰かが買っていくので、全巻揃うのは非常にまれ。つい先日も神戸市内から、18巻を買うためだけに来た人がいたと敏子さんは笑った。すると男性が1人、店にやってきた。お客さんかと思ったら隣に住んでいるいとこで、配達を手伝ってくれているそうだ。母と娘の本屋を、周囲の人たちがそっとサポートしているのだ。
店内には、文庫やハードカバーも置かれている
「神奈川で会社を経営している弟が1人いて、時々帰ってきてもらっていたのですが、最近は難しくて。近々家族で集まる予定でしたが、中止になりました。でも、島外からの観光客は多いんですよね」
淡路島の名物のひとつといえば穴子で、仲井書店から歩いて5分足らずの場所にも、週末に行列ができる魚屋があるという。穴子の店は島のあちこちにあるが、本屋は減るばかり。チェーン系書店はあるものの、個人書店は2014年に、130年以上の歴史があった洲本市の書店が閉店してしまった。現在は仲井書店以外には、淡路市では志筑新島というところに1軒と南あわじ市に1軒、あとは教科書販売のみが1軒あるだけになってしまった。
穴子が人気ではあるものの、「鯛やタコなど、海のものは色々おいしいですよ」と敏子さん
「なかでも淡路市は、明石海峡大橋から遠くないから便利な場所ですが、『だったら大阪や神戸に行こう』と考える人が多んですよね」
以前は小学生から高校生まで、子ども達が来てはにぎわっていたけれど、それもめっきり見なくなってしまったと敏子さんは言う。
それでも、話をしていると1人、また1人とお客さんがやって来る。定期購読の雑誌を取りに来たり、神戸新聞などの記事を見ては「この本が欲しい」と注文しに来る人がいるのだ。だからちょっと用事があって店を閉めると、「この間来たけれど開いてなかった」と言われてしまうこともある。なかなか、気が抜けないようだ。
「『定期購読はしていないけれど、この雑誌のこの号だけ欲しい』というお客さんもいます。『本は注文すると時間がかかりますよ』と言いますが、みんなそれをわかってくれているようです」
コロナ対策をしながら、日曜日以外は営業中
人は便利な都会に行ってしまったら、戻ってくることはない。だから震災前の町に戻ることは、おそらくもうない。しかし「いろいろなものがすぐ手に入る」だけが便利さではないのではと、個人的には思う。たとえば「昔からのおなじみの店で、店主とおしゃべりしながら買う」ことも、便利さと言っていいのではないか。
移住者が増え、観光客と相まってにわかにざわつき始めた淡路島だけれど、仲井書店は静かに島の一角に佇み続けている。そして敏子さん家族は今日もお客さんに請われて、静かに店を開けている。そんな日常は、島に住み続けている人にとっての安らぎのひとつなのだろう。この静かさがずっと続きますようにと、初めて訪れた島に願いを刻みながら、明石海峡大橋を再び目指した。