「自由」が労働者を追い詰める

労働力を、とことん使い倒そうとする資本主義的生産は、労働者の心身を蝕(むしば)み、彼らの能力や暮らしを破壊し、ときには命さえも奪っていきます。マルクスは『資本論』で、当時大々的に報じられた過労死についての記事に言及しています。自殺に追い込まれるほど過酷な長時間労働に、なぜ労働者は抗えないのか。無断欠勤、あるいは辞めてしまえばいいのでは。そんな風に感じる方もいるかもしれません。逃げ出せない理由の一つは、労働者が「自由」だからだとマルクスは指摘しています。「自由だから逃げ出せない」とはどういうことでしょうか。経済思想家、大阪市立大学准教授の斎藤幸平(さいとう・こうへい)さんが解説します。

* * *

資本主義社会において、労働者は二重の意味で「自由」だとマルクスはいいます。一つは、奴隷のように鎖につながれて強制労働させられているわけではないという意味での「自由」です。士農工商やカーストのような身分制もない社会では、好きな仕事に就くことができるのです。
しかし、奴隷や身分制のような不自由から解放された私たちは、同時に生産手段からも「自由(フリー)」になってしまいました。“生産手段フリー”とは、生きていくために必要なものを生産する手立てを持たないということを指します。ここでいう“フリー”という単語は束縛されていないという意味ではなく、何かが「ない」という意味、例えばカフェインフリーなどの意味と同じように使われています。これは、コモン(みんなの共有財産)が「囲い込み」によって解体された帰結です。
生産手段から切り離されてしまうと、もう大半の人々は自給自足できません。生きていくには、どうにかしてお金を手に入れなければならない。そのためには、何かを売る必要がある。けれども、普通の人が生活のために売ることができるのは、唯一、自分自身の労働力だけなのです。
資本主義社会の労働者は、奴隷と違って、自分の労働力を「自由」に売ることができます。繰り返せば、私たちは、好きな仕事に就くことができます。けれども、自由になるのは、そこまで。一度、労働力を売ってしまえば、あとはもう奴隷とあまり変わりません。
どういうことなのか。経済学者の内田義彦は次のように説いています。
労働者は労働力に対する処分権はもつが、労働に対する処分権など全然もっていない。うそだと思ったら職場で労働を自分の自由に処分してごらんなさい。処分されるのはあなた御自身でしょう。(中略)労働力に対する処分能力を100%持つということは労働の処分能力を100%失うということと裏表の関係にあります。(『資本論の世界』)
「労働力に対する処分権」とは、自分の労働力を誰に売るか、という選択権です。これは常に労働者の手元にあります。しかし、誰かに売った途端、労働者は「労働の処分能力」──つまり、働き方の自由を100%失う。好き勝手に働けばクビになるだけ、というわけです。
奴隷と違って、労働者と資本家の関係は、労働契約を結ぶまでは基本的に自由平等です。だから好きな会社と契約を結ぶことができるわけですが、契約を結ぶと、その瞬間から労働者は資本家の指示・命令のもとで働かなければなりません。どのように働くかを決めるのも、その労働が生み出す価値を手にするのも資本家。労働の現場には、自由で平等な関係は存在しないのです。
そのことがわかっていても、あらゆるものが商品化された社会では、生きるために必要なものを買うよう迫られ、労働者は自らの自由を「自発的に」手放さないといけない。そこに実質的な選択肢はありません。だから、マルクスは現代の労働者の置かれた状況を奴隷制に喩(たと)えたのです。
■『NHK100分de名著 カール・マルクス 資本論』より

NHKテキストVIEW

カール・マルクス『資本論』 2021年12月 (NHK100分de名著)
『カール・マルクス『資本論』 2021年12月 (NHK100分de名著)』
斎藤 幸平
NHK出版
599円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> HMV&BOOKS

« 前のページ | 次のページ »

BOOK STANDプレミアム