有機栽培への切り替え どうすればいい?

明治大学黒川農場の有機栽培エリア。土壌生物の働きを大切にした土作りを行っている。撮影:谷山真一郎
これから有機栽培を始めたい方におすすめなのが、土壌改良や肥料として役立つ「緑肥」を取り入れたプラン。明治大学黒川農場特任教授の佐倉 朗夫(さくら・あきお)さんは「秋冬は種類も多いので、今が絶好のタイミングです」とアドバイスします。

* * *


■有機栽培と緑肥

有機栽培では化学農薬や化学肥料を使わないで、作物を自然の仕組みの中で育てます。有機栽培に転換するにあたっての基本的な方向は、多種多様な生物を畑に生かすことです。
土壌には、もともと、ヤスデやダンゴムシなどの小動物だけでなく、バクテリアやカビなどの微生物も含め、じつにたくさんの生物がいます。これらを増やすことが大切であり、そのためには、これらの土壌生物のエサを供給できる唯一の生物である「植物」の根が、土壌中に張りめぐらされている必要があります。
有機栽培では雑草も貴重な資源と考えますが、畑には雑草だけではなく、「緑肥」を栽培します。緑肥は土にすき込んで肥料分にしたり、土壌改良に役立つ作物です。まずは野菜とともに緑肥も畑で育ててみましょう。

■夏野菜のあとにこそ緑肥を

夏の果菜類を片づけて、秋冬作への切り替えの時期に緑肥を上手に育てると、よい土作りができます。緑肥は食用ではないため、限られた面積の畑に入れ込むのはもったいないと思うかもしれません。しかし、育てる秋冬野菜を少し減らしてでも緑肥作物を育てることには十分な意義があります。
緑肥の導入は、堆肥や肥料を畑に入れるのとはわけが違います。有機物の分解などの堆肥化への工程が土の中で行われることで、植物を育てる土壌の力が、徐々に増強されていくのです。
さらに、畝ごとで違う野菜を栽培する家庭菜園では、作物に応じて緑肥の種類や時期を選ぶことができるため、きめ細かな土作りにつながります。また、緑肥作物の根には野菜とは違う種類の微生物も集まるので、病害虫の発生を抑止するなど、野菜にとってよい結果をもたらすことも多々あります。
果菜類の栽培跡地は残存肥料も多いので、さらに肥料を施すことは好ましくありません。また、収穫物をエサとする害虫や病原菌が集まった状態で残されたままの跡地も珍しくありません。この点でも、春夏作のあとに緑肥を栽培することには意味があります。
■『NHK趣味の園芸 やさいの時間』2018年8・9月号 より

NHKテキストVIEW

NHK趣味の園芸やさいの時間 2018年 08 月号 [雑誌]
『NHK趣味の園芸やさいの時間 2018年 08 月号 [雑誌]』
NHK出版
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HMV&BOOKS

« 前のページ | 次のページ »

BOOK STANDプレミアム