読みにくいのになぜ人気? 『ノートル=ダム・ド・パリ』の秘密

『ノートル=ダム・ド・パリ』(1831)は、『レ・ミゼラブル』(1862)と並ぶ、19世紀フランスの文豪ヴィクトル・ユゴー(1802〜85)の代表的な長編小説です。どちらも映画やミュージカル、アニメなどに翻案されて人気を博し、何度も繰り返しリメイクされていますから、だいたいのストーリーをご存じの方も少なくないでしょう。フランス文学者で、明治大学教授の鹿島茂(かしま・しげる)さんは、これらの作品が長きに渡り愛される秘密は、その構造にあると指摘します。

* * *

これらの作品の原作を読んだことがある方がどのくらいいらっしゃるかというと、おおよそのストーリーや有名なキャラクター──たとえば『レ・ミゼラブル』ならジャン・ヴァルジャン、『ノートル=ダム・ド・パリ』ならカジモド──は知っていても原作は一度も読んだことがないという人のほうが、圧倒的多数派のようなのです。翻案や少年少女向けの抄訳によってなんとなく読んだような気になっているため、わざわざ原作を手に取る気になれないという人がほとんどでしょう。しかし、なかには、映画やミュージカルで興味を持ち、試しに読んでみようと思い立つ人もいるかもしれません。しかし、いざ読もうとして本を開いても、出だしからびっくりして「何だコレは?」と面食らってしまうはずです。
というのも、あたかもオペラの長い前奏曲が延々と続くようでなかなか幕が開かないからです。雑多な群衆の中からいろんな人物が次々に出てくるのですが、いったい誰が主人公なのかもわからない。忙しい現代の読者にとっては、とてもではないけれどストーリーが動き出すまで待っていられないと感じられるようです。まことにヘンテコな始まり方の小説なのです。
しかも、ようやくストーリーが動き出したと思ったのもつかの間、再び語りは脱線し、建築やら歴史やらの話が延々と繰り広げられます。なんともアンバランスな小説で、私たちがふだん読み慣れた現代の小説とはかなり勝手が違っています。
また映画やアニメなどではストーリーが割愛されたり改変されたりしているばかりか、物語を単純化するために、クロード・フロロという登場人物の設定が聖職者から権力者の判事に変えられていたり、原作の悲劇的な結末がハッピーエンドに変わっていたりします。そのため、アダプテーション(翻案)とはずいぶん様子が異(ことな)っていると感じ、小説には入り込むことができません。とにかく、現代の読者にとって、読みにくいことおびただしい小説であることは確かなのです。
にもかかわらず、ストーリーは人口に膾炙(かいしゃ)して、これまでにも、繰り返しリメイクが行われたり、映画やミュージカルなどで新しい命が吹き込まれ、まるで不死鳥のように蘇っているのです。
一体どうしてなのでしょうか。
これから、この秘密を解き明かしていこうと思いますが、それには、まず作者ユゴーが、同時代のバルザックやデュマ、あるいは少し後のフロベールなどとは感覚がかなり異なる作家だったということを頭に入れておかなくてはなりません。
一人の明敏な自我意識をもった作家が一字一句ゆるがせにせず、変更不可能な唯一の「作品」としてつくりあげるのが近代小説だとすると、『ノートル=ダム・ド・パリ』はむしろ、人から人へ、口から口からへと語り継がれる口承文芸、あるいは古代から中世へと続く民族叙事詩や神話の流れに棹(さお)さす小説であるということができるのです。
しかし、こう書くと、でも『ノートル=ダム・ド・パリ』の作者はユゴー一人で、複数の作者の共作によるのではないから、口承文芸的とか民族叙事詩・神話というのはおかしいではないかという反論が出てくるかもしれません。
これに対しては、ユゴーは一人であって一人ではないと答えておきましょう。
それは次のような譬(たと)えで説明できるのではないでしょうか?
あらゆる電子的再生装置が普及した現代においても、歌手のライブというものが盛んなのはどうしてでしょう。それは人間の生の声というものが、他では置き換えできない、いわく言い難い感動を呼び覚ますからです。
ところで、歌手のライブにおいては、それが何語で歌われるかということがとても重要です。多言語を自在に操る歌手であっても、ほんとうに魂の入った歌は母国語でしか歌えません。なぜかといえば、その母国語の歌には遠い先祖から受け継がれてきた民族の言葉や音声的DNAのようなものが含まれているからです。言いかえると、優れた歌手の歌声には言葉や音声的DNAをリレーしてきた無数の人々の存在が潜在的に感じられるので、聞く者を感動させるのです。
詩についても同じことがいえます。詩だけは原詩で読むべきものなのです。
この「原詩でなければダメ」という傾向がとくに強いのがユゴーです。フランス人でない私たちがユゴーの詩を翻訳で読んでも「この詩のどこが凄いのだろう?」などと思ってしまいます。フランス語をかなり理解する日本人がフランス語で音読しても、事態はあまり変わりません。ところが、フランス人が母国語で音読されたユゴーの詩を聞くと、まるで迫力あるライブを聞くような感覚でユゴーの肉声が立ち上がってくるといいます。ユゴーの詩はフランス語を母国語とする人たちには、言葉と文字というプリミティヴな媒体による録音再生装置として機能しているようなのです。
この意味で、ユゴーという詩人は、古代・中世の吟遊詩人であると同時に魂の叫びを歌いあげる現代のロックンローラーに近いのかもしれません。シャウトする欧米のロックンローラーの歌は日本語吹き替えバージョンではダメで、やはり母国語のライブでなければいけないというのと同じことです。
ところで、ユゴーの小説もまたこの吟遊詩やロックンロールに近いものなのです。つまり、現代のように黙読が前提となる以前の、すなわち、本来なら音読されるべき作品なのです。そして、この音読性という点において、ユゴーの小説、とりわけ『ノートル=ダム・ド・パリ』は口承文芸である神話や叙事詩に近づきます。言いかえると、民族の音声的DNAのリレーが行われ、そこには無数の作者、歌手が潜在的に存在しているという意味で、神話的、叙事詩的であるといえるのです。ユゴーは一人であって一人ではないというのはこういう意味です。
さて、『ノートル=ダム・ド・パリ』は神話的、叙事詩的であるということになりましたので、ここでようやく、原作を読む人は少ないにもかかわらず、誰もがおおよそのストーリーを知っているのはなぜかという疑問について語ることができるようです。『ノートル=ダム・ド・パリ』は一人の作者が一人の読者に向けて書き、読者に「これは私のことだ」と思わせるような近代的な作品とは異なります。むしろ、匿名の参加者がいくらでも変奏しリメイクすることが可能な集団的想像力の場であると言ったほうがいいのです。
ユゴーの小説は、このように神話や叙事詩に似た「開かれた構造」を持っている「神話的小説」だと言えるのではないでしょうか。その構造にはスキがあって、なおかつ壊れにくい強さがあるので、何度でも新しく命を吹き込むことができるのです。
しかも、そうした前近代的な構造の枠組みの中で、二十一世紀でも十分に通用する超近代的な人間の波瀾(はらん)に富んだドラマが展開していきます。そこに現れる光と闇の葛藤(かっとう)がこの小説の醍醐味で、現代を予言するようなテーマも描かれます。また、カメラ・アイのような視点が自在に用いられ、すでに映画の出現をも先取りしているのです。そんな類まれな幻視者である天才ユゴーの驚くべき小説の魅力に迫っていくことにしましょう。
■『NHK100分de名著 ユゴー ノートル=ダム・ド・パリ』より

NHKテキストVIEW

ユゴー『ノートル゠ダム・ド・パリ』 2018年2月 (100分 de 名著)
『ユゴー『ノートル゠ダム・ド・パリ』 2018年2月 (100分 de 名著)』
NHK出版
566円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> HMV&BOOKS

« 前のページ | 次のページ »

BOOK STANDプレミアム