囲碁を授業に取り入れる学校が急増中! 小学校の取り組みをレポート

撮影:小松士郎
現在、全国の小学校・中学校・高等学校において、囲碁を授業として取り入れる動きがすごい勢いで広がっている。今回は、放課後に囲碁教室を開設している千代田区立お茶の水小学校の様子を中心に、学校側、そして日本棋院としての取り組みをお伝えする。

* * *


■2年間で2倍以上に!

約10年前に東京大学で正規の授業として囲碁が導入されて以来、20以上の大学で囲碁を授業として取り入れていることは、8月号で青山学院大学を例にお伝えしたとおりだ。
その流れは大学だけでなく、幼稚園、小学校、中学校、高等学校でも急速に浸透してきている。2015年度は正課が70校、非正課が136校で取り入れられ、延べ4万人以上が学んでおり、2年間で2倍以上に増えているという。

■千代田区立の全校で囲碁!

日本棋院の所在地である東京都千代田区では、以前より囲碁を学校に取り入れる運動が続けられている。現在では、区立小学校8校、中学校3校のすべてで、囲碁が何らかの形で教えられている。
例えば九段小学校では、正課の総合学習の中で取り入れられ、原幸子四段を講師に迎えて300人以上の全校生徒が学んでいる。生徒の人数や経験者の割合などによって、教え方はさまざまという。
今回は、放課後子ども教室の体験活動として「囲碁教室」を実施している、千代田区立お茶の水小学校の教室の様子をのぞいてみた。

■知念五段による指導

お茶の水小学校では、土曜日のふれあいスクールの中に伝統文化の一つとして囲碁教室があるが、1年前から平日の放課後にも囲碁教室が始まったという。現在は、1年生から6年生までの各学年の、約30人の生徒が囲碁教室に登録している。この日は芋掘り遠足があり、疲れのためか低学年の参加者がいつもより少なかったが、それでも20人以上が押し寄せ、そのパワーに圧倒される。
指導員は、知念かおり五段とインストラクターの熊坂直子さんのほか、アシスタント3人。入門コースと経験者コースに分かれて授業が行われる。

■外国の子どもたちとの交流も

前年度から授業を受けている経験者の子どもたちは図書館に移動し、19路盤を挟んで知念五段の講義に耳を傾ける。プリントに取り組んだあとは、知念五段が見回る和やかな雰囲気の中、各所で対局が行われる。
この日の入門コースでは、7路盤で陣地の理解を深める授業や、7路盤と9路盤を使っての対局が行われた。熊坂さんの「敵の急所は我が急所」という言葉に「敵の陣地は我が陣地」と返すなど、子どもたちは知的好奇心をくすぐられているようだ。
積極的に参加している子どもたちに、清水智子副校長は「囲碁は、生徒間の横のつながり、縦のつながりに役立つだけではありません。外国の子どもたちと囲碁を通して交流できましたし、視覚障害者の方に囲碁を教えてもらうなど、多くの経験をもたらしてくれました。今後、より多くの子どもたちに囲碁を学んでもらいたいですね」と、その学習効果に満足の様子。

■日本棋院の取り組み

日本棋院では、平成27年に創設した「がっこう囲碁普及基金」をもとに、全国の学校を対象に「正課授業」「クラブ活動」「放課後教室」などで入門教室を開催している。
講師として棋士が派遣され、入門用の教材は日本棋院が無料で貸し出すという。今後も、かなりのペースで囲碁の授業が導入されていく見込みになっているそうだ。
「子どもたちに囲碁を」と思われた方は、日本棋院までお気軽にお問い合わせを。そして募金をしていただければ、全国の学校に囲碁が定着する日がくるのも遠くはないであろう。
■『NHK囲碁講座』2017年2月号より

NHKテキストVIEW

NHK囲碁講座 2017年2月号 [雑誌] (NHKテキスト)
『NHK囲碁講座 2017年2月号 [雑誌] (NHKテキスト)』
NHK出版
545円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> LawsonHMV

« 前のページ | 次のページ »

BOOK STANDプレミアム