明治以来の欧米コンプレックスを痛烈に狙い撃ちした坂口安吾

『堕落論』が大きな反響をよんだのは、敗戦直後の混迷状況を鋭く見抜き、それに立ち向かうための大胆な処方箋をズバリと提示してみせたからです。しかし、実は、そこに説かれた思想自体は、なにも時代にあわせて生み出されたものではなく、すでに、それ以前から坂口安吾(さかぐち・あんご)本来の信念として主張されていたものでした。
のちの『堕落論』につながる安吾の無頼派的思想が文化のさまざまな領域にわたって展開された先駆的な論として、1942(昭和十七)年に発表された『日本文化私観』を東京女子大学教授の大久保喬樹(おおくぼ・たかき)さんが読み解きます。

* * *

『日本文化私観』は、冒頭でまず、いかにも挑発的、挑戦的な調子で建築家ブルーノ・タウトの日本文化観に反駁(はんばく)するところから始まります。
僕は日本の古代文化に就(つい)て殆(ほとん)ど知識を持っていない。ブルーノ・タウトが絶讃する桂離宮も見たことがなく、玉泉(ぎょくせん)も大雅堂(たいがどう)も竹田(ちくでん)も鉄斎(てっさい)も知らないのである。況(いわん)や、秦蔵六(はた・ぞうろく)だの竹源斎師など名前すら聞いたことがなく、第一、めったに旅行することがないので、祖国のあの町この村も、風俗も、山河も知らないのだ。タウトによれば日本に於(お)ける最も俗悪な都市だという新潟市に僕は生れ、彼の蔑(さげす)み嫌うところの上野から銀座への街、ネオン・サインを僕は愛す。茶の湯の法式など全然知らない代りには、猥(みだ)りに酔(よ)い痴(し)れることをのみ知り、孤独の家居にいて、床(とこ)の間(ま)などというものに一顧を与えたこともない。けれども、そのような僕の生活が、祖国の光輝ある古代文化の伝統を見失ったという理由で、貧困なものだとは考えていない。

(『日本文化私観』、以下同)



タウトはドイツ出身の表現主義的モダニズム建築家で、戦前にナチスの迫害を逃れるために来日し、桂離宮や伊勢神宮の純正簡素な構造美を純粋に精神的なものとして高く評価する一方、日光東照宮を過剰な装飾性によってグロテスクな物質性に堕落したものとして嫌いました。こうしたタウトの評価は、当時の日本の伝統精神性を強調する国粋主義的傾向にも合致し、世界的建築家からお墨付きを与えられたとして広く紹介され、影響を与えました。
そんなタウトの日本文化観に安吾は烈しく反発します。それは、単なるへそ曲がり根性、あまのじゃく根性といったものではないでしょう。当時、軍国主義体制の下、声高に日本の伝統的精神文化の復興を唱える国粋主義的な思潮が横行していたことと、それと裏腹に、明治以来の欧米コンプレックスから、欧米人に日本を評価されると、それを無上の権威としてありがたがる習癖が相まって、タウトの論をお墨付きのようにふりまわす風潮がありました。安吾はそこに、えせ権威主義的なものを敏感に嗅ぎつけて、痛烈に狙い撃ちしているのです。そもそも、タウトの代表的著作『日本文化私観』の題名をそのまま自分の論のタイトルに借用しているところにも、タウトへの、そしてタウトにお墨付きをもらって悦に入っている伝統崇拝者らへの強烈な挑発、挑戦は歴然としているでしょう。
そして、それらへの反発をバネとして、まったく対極的な自身の文化論をうちだすのです。
■『NHK100分de名著 坂口安吾 堕落論』より

NHKテキストVIEW

坂口安吾 『堕落論』 2016年7月 (100分 de 名著)
『坂口安吾 『堕落論』 2016年7月 (100分 de 名著)』
NHK出版 / 566円(税込)
>> Amazon.co.jp   >> HonyaClub.com  >> ローソンHMV

« 前のページ | 次のページ »

BOOK STANDプレミアム