中原誠十六世名人がただ一度師匠に叱られたとき

高柳敏夫名誉九段(左)、中原誠十六世名人(右) 写真:河井邦彦
NHKテキスト『将棋講座』の好評連載「棋士道〜弟子と師匠の物語〜」が2015年3月号をもって最終回となる。最後を飾るのは中原 誠(なかはら・まこと)十六世名人。高柳敏夫(たかやなぎ・としお)名誉九段のもとで内弟子として修行していた日々を振り返る。

* * *


■仙台で指導を受ける

引退してから、早いもので6年たつ。師匠の高柳敏夫名誉九段と師匠の師匠である金易二郎名誉九段の引退生活を身近に見ていたので、いまごろ参考になっているし、思い出すことも多い。十代のころ、私は老成していたのか、隠居生活への憧れもあった。
高柳先生に初めて会ったのは昭和32年6月仙台で、私が小学4年生のときだった。当時、名人戦の大盤解説が仙台でもあり、高段棋士が担当した。原田泰夫、五十嵐豊一、松下力、塚田正夫、高柳敏夫らが見えて、その折に二枚落ちや飛香落ちで指導を受けた。地方にいたわりには恵まれていたといえる。
この中で最も印象が強いのは原田先生で、色紙にサインしてもらった。高柳先生にも二枚落ちで教えてもらったが、どちらかというと印象は薄かった。どうして入門したかというと、仙台の石川孟司氏が仲介の労を取ってくれたからだ。
ちなみにアマ時代には二人の先生に習った。塩釜の佐貝正次郎氏と仙台の石川孟司氏である。佐貝先生には六枚落ちから定跡を丁寧に教えてもらった。佐貝先生が病気をされてからは仙台に通った。
石川先生は将棋界の事情にくわしく、高柳先生がいいんじゃないかと勧めてくれた。金易二郎先生や兄弟子に芹沢博文九段(当時四段)がいることも大きな理由だった。これは慧眼(けいがん)というべきだろう。
昭和32年9月末、内弟子として入門した。ただ小学生のときは東京の生活に慣れることが精いっぱいで雑用はしなかった。奥さんや家族の方から芹沢さんと比較されることが多く、「鈍才、中原」といわれたことも。
もちろん、これは将棋のことではなく日常生活においてである。芹沢さんは静岡県出身、中学生で内弟子になり、目から鼻に抜けるような俊才であった。
翌年の4月、奨励会へ6級で入会した。同じころ、升田幸三―大山康晴の第17期名人戦第1局を観戦した。師匠に連れられてのもので、わずかな時間であったが、子供心に両者の迫力を感じた。

■13歳で初段に

中学2年、13歳で初段になったとき仙台で祝賀会があった。会用に師匠と連名の色紙を200枚書いたことは忘れられない。右側に師匠が柳と書き、それに飛びついている蛙(かえる)と寝ころんでいる蛙がいる。一生懸命やっている方はと金になり、怠けているのは歩のままである。師匠が得意とした図で、左側に私が「不怠 初段 中原誠」とサインした。
余談になるが、谷川さんと羽生さんも13歳初段だったと、最近知った。両者の方が私より早いと思っていたので、意外だった。
師匠には入門してから1回だけ教えてもらったが、ちょうどこのころである。香落ちで3局(確か2勝1敗だった)で、軽い将棋と思った。まったく重さを感じさせなかった。詰将棋の創作も得意としていたが、独特のもので、あるとき9手詰を出題したところ塚田正夫先生が詰まなかったことがあった。
中学3年のとき三段になり、四段まであと一歩と思ったが、実際にはここからが大変だった。ふだんの研究は奨励会仲間と実戦を指すのと、高段棋士の棋譜を並べることだった。記録係も勉強になった。持ち時間が7時間なので、深夜になるのがつらかったが、対局中は自分も一緒に読んで、感想戦で読み筋を聞くのが楽しみだった。終わってからは仲間と徹夜で将棋を指した。先輩では大内延介さん、桜井昇さんがよく教えてくれた。森雞二さんは後輩になるがよく指した方だ。まさかのちに名人戦で争うことになるとは思いもしなかった。
高校生になってから、山田研究会に誘われた。山田道美九段が中心で、ほかに関根茂、宮坂幸雄、富沢幹雄がメンバーだった。対抗したわけではないが、芹沢さんも研究会をやっていた。メンバーは北村昌男、佐藤庄平、大内延介、米長邦雄である。
山田さんの方は実戦が主で、芹沢さんのは流行の局面を研究した。いわば指定局面をみんなでワイワイいいながらやったが、まったく違うやり方がおもしろかった。
三段リーグでの成績は思うようには伸びなかった。学業や内弟子の雑用があり、研究の時間が少ない焦りもあった。一度だけ、師匠にしかられたことがあった。内弟子としての雑用をおろそかにしていたときだ。ふだんは温和で、めったにしかることのない先生に「田舎に帰ってもいいんだよ」といわれたのだから、これはこたえた。
なんとか時間をやりくりして研究するようにした。短い時間では詰将棋をやった。授業中も頭の中で解いたりした。
道場の手伝いもしっかりやるようになってから、少しずつ成績が上がった。直接は将棋の技術と関係ないはずだが、このへんの因果関係はわからない。
■『NHK将棋講座』2015年3月号より

NHKテキストVIEW

NHK将棋講座 2015年 03 月号 [雑誌]
『NHK将棋講座 2015年 03 月号 [雑誌]』
NHK出版 / 545円(税込)
>> Amazon.co.jp

« 前のページ | 次のページ »

BOOK STANDプレミアム