1973年、ユーミンのデビューが衝撃的だった理由とは?
- 『ユーミン・陽水からみゆきまで ~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち (廣済堂新書)』
- 富澤 一誠
- 廣済堂出版
- 864円(税込)
- >> Amazon.co.jp
- >> HonyaClub.com
- >> エルパカBOOKS
荒井由美、岡林信康、吉田拓郎、井上陽水、かぐや姫、さだまさし、アリス、松山千春、小田和正、中島みゆき......。
錚々たる顔ぶれのカリスマたちが築き上げてきた、黄金のフォーク、ニューミュージック時代。その楽曲の数々は、今も深く身体に刻みこまれているという方も多いのではないでしょうか。
1971年、20歳のときに音楽評論家として活動をはじめて以来、現在も活躍中の富澤一誠さん。富澤さんは、音楽評論家の立場から冒頭のアーティストたちのデビューの場に関わり、その様子を文章として音楽雑誌等に記してきたといいます。
本書『ユーミン・陽水からみゆきまで』では、アーティストたちのデビュー秘話、ヒット曲が生まれるまでの苦悩の過程といった知られざるエピソードの数々が、フォーク、ニューミュージック時代を共に築き上げた当事者の視点から熱く語られていきます。
一世を風靡したフォーク・ブーム。富澤さんは本書の中で、1975年以前の状況を次のように述べます。
「1975年以前のフォークの流れは、岡林信康の体制に対するプロテストソング、吉田拓郎のメッセージソング、続いて、井上陽水、かぐや姫、グレープなどの自分の生活に根ざした私小説風の美しく悲しい叙情派フォークが時代を牽引していた」
そうした時代において、1973年に登場したのがユーミンこと荒井由美。それまでのシンガー・ソングライターがジーンズ姿で黙々と歌う中、ドレスを着たりターバンを巻きつけたりしながら歌う華やかな彼女の姿は、一種の異質な光を放っていたようです。
デビュー前のユーミン。そのデモテープを聴いた富澤さんは、「メロディラインも歌詞も、それまでの自己主張の強いフォークとはまったく違う洗練された音楽」、「生活臭など一切感じさせないイメージの世界で、まるで印象派のモネやシスレーの爽やかで上品な風景画を見るよう」な印象を受けたと、本書の中で当時を振り返ります。
それまでの個人的心情を訴えたフォークを「四畳半フォーク」と言い放つ新鮮な感覚。新たな物の見方。それは、「それまでの音楽が『好きです』という言葉を何十回も繰り返していたのが、たった一回のキスでその気持ちを伝えたようなものなのであった」(本書より)といいます。
またユーミン本人も、自身の音楽について、「朝起きてふと聴きたくなるような、夜眠る時また聴きたくなるような、そんなイージーリスニングのような音楽」と述べていたそう。こうして衝撃を伴って迎えられたユーミンは、フォークに新たな風を送り込み、ニューミュージックを代表する歌手になっていったのです。
アーティストたちと関わり、共に生きてきたからこそ伝えることのできる貴重な証言。この機会に是非触れてみてはいかがでしょうか。