4月8日は「花祭り」 お近くのお寺に急げ!!

大切にしたい、にっぽんの暮らし。
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』
さとうひろみ
サンクチュアリ出版
1,620円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS

 4月8日は「花祭り」。別名「灌仏会(かんぶつえ)」といい、宗派に関係なく全国のお寺でお釈迦様の誕生日お祝いをする日です。仏教におけるクリスマス(キリストの誕生日)といったところでしょうか。江戸時代までは庶民にも親しまれていた行事だそうですが、今となってはクリスマスに比べて、その存在はあまりにもマイナー。その実態を憂いた人気番組「タモリ倶楽部」も4月4日放送回で、<日本人ならイエス・キリストの誕生を祝うクリスマスよりも灌仏会(花まつり)を祝おう>と、花祭り特集を企画。様々な提案で、花祭りを盛り上げる提案がなされましたが、たしかにクリスマスはあれだけ大騒ぎをするにも関わらず、花祭りがまったく浸透していないのは残念なことです。

 さて、花祭りでは具体的にどんなことをしてお釈迦様の誕生日を祝うのでしょうか? 

 本書『大切にしたいにっぽんの暮らし』は、こう解説します。
「色とりどりの花で飾った花御堂という小さなお堂の中にまつられた釈迦の立像に、アマチャヅルの葉から作られた甘茶をそそいで拝みます。これは、お釈迦様の誕生を祝って九頭の龍が天から甘露の雨を降らせ、産湯に使わせたという故事にちなんでいるそうです」

 ここで使われる甘茶は麦茶を甘くしたような味。お寺でふるまわれた甘茶を飲むと病気をしないといわれ、昔は甘茶を竹筒に入れて持ち帰る参拝者も多かったそうです。また、別名の「灌仏会」は仏像に甘茶を灌ぐ(そそぐ)ことからついたとか。

 本書では、私達が知らない、もしくは忘れてしまった古い慣習や昔ながらの行事を、カラフルなイラストとともに数多く紹介。著者のさとうひろみさんは、本書を「歳時記」=和の暮らしガイドブックと語ります。その上で、和の暮らしを「取り戻す」ことの大切さについて、こう綴ります。

「節分に豆まきをしたり、大晦日に年越しそばを食べることは誰もが知っていると思いますが、その他にも、日本にはいつまでも大切にしていきたい素敵な行事や風習がたくさんあります。1年の流れの中にちりばめられた節目節目を心にとめ、たのしむ。歳時記を暮らしに取り入れることで、単調になりながちな毎日が色とりどりに輝きはじめ、心ゆたかに過ごすことができます」(本書より)

 四季を感じながら年中行事を楽しむことで、同時に、日本の本来の季節感、生活様式の意味を理解することができます。"にっぽんの暮らし"を大切にしたい方に、オススメの1冊となっています。

« 前のページ | 次のページ »

BOOK STANDプレミアム