ヘリコプターから空撮したような光景を十七音で……遠近法の効用

『NHK俳句』の講座「俳句さく咲く!」。2019年6月号では、「蒼海(そうかい)」主宰の堀本裕樹(ほりもと・ゆうき)さんが、遠近法を駆使したダイナミックな一句を解説します。

* * *

今回のテーマは「遠近法の効用」ということで、飯田龍太(いいだ・りゅうた)の名句を皆さんと一緒に観ていきたいと思います。
龍太は、父である俳人・飯田蛇笏(いいだ・だこつ)の俳句結社「雲母(うんも)」を継承しましたが、故郷の山梨県境川村(現・笛吹市)を生涯に渡って詠み続けました。産土(うぶすな)にしっかりと根を下ろし、己の心をたゆまず見つめながら、龍太は繊細かつ雄大な自然詠を数多く遺しました。その中から今回は、遠近法の効いた句を採り上げて鑑賞していきたいと思います。
かたつむり甲斐(かい)も信濃(しなの)も雨のなか

飯田龍太


龍太の句のなかでも最も遠近法が効いた作品といっていいかもしれません。そもそも遠近法とは何かというと、『広辞苑』では「絵画などで、自然の物象を眼に見えると同じような距離感で画面に描写する法」とあります。
なるほど、よくわかる説明ですね。たとえば、キャンバスの一番手前に蝶々を描き、その向こうにある山を描き、山の向こうに浮かぶ空の雲を描くと、自ずと遠近の距離感が画面に生まれます。俳句では十七音の言葉で、そのような遠近を作り出そうとすることが、「遠近法」といっていいでしょう。まさに絵画的な手法での表現なのです。
さて、この句ですが、上五に夏の季語「かたつむり」が置かれています。キャンバスでいうと、一番手前にかたつむりが描かれています。その後の中七には「甲斐も信濃も」という旧国名が詠まれています。甲斐は山梨県、信濃は長野県ですが、キャンバスにこの甲斐と信濃を表現しようとするとどうでしょうか? ちょっと表現しきれませんよね。そして下五に「雨のなか」と、二国を包み込むような雨まで降っているのです。この雨は梅雨時のものでしょう。
私が「龍太の句のなかでも最も遠近法が効いた作品かも」と前述したのは、キャンバスにも描ききれないような壮大な遠近法を駆使しているからです。ですから、この句は絵画的というよりも、映像的な表現といってもいいかもしれません。たとえば、テレビカメラでかたつむりを撮影して、そのカメラを回しながらヘリコプターで上昇、大きく引いて甲斐と信濃を空撮するようなイメージです。そうすると、この句に近い映像が見られるでしょう。
そう考えると、テレビカメラもヘリコプターもなしに、俳句ではたった十七音の言葉によって、こんな壮大な光景が見せられることに驚かざるを得ませんね。
遠近法を駆使することで、雨に包まれた甲斐と信濃の国の大景のなかで、小景であるかたつむりのいのちが一点、雨滴に光り輝いて見えてくるようです。
■『NHK俳句』2019年6月号より

NHKテキストVIEW

NHK俳句 2019年 06 月号 [雑誌]
『NHK俳句 2019年 06 月号 [雑誌]』
NHK出版
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HMV&BOOKS

« 前のページ | 次のページ »

BOOK STANDプレミアム