夜爪を切ると親の死に目に会えない...そのルーツとは?
- 『知れば恐ろしい 日本人の風習: 「夜に口笛を吹いてはならない」の本当の理由とは―― (河出文庫)』
- 千葉 公慈
- 河出書房新社
- 713円(税込)
- >> Amazon.co.jp
- >> HonyaClub.com
- >> LawsonHMV
友引の日には葬儀を避ける、夜に口笛を吹いてはならない、夜に爪を切ってはならない、寝言に返事をしてはならない......日本に古くから伝わる、現在でも馴染み深い風習やタブー。迷信に過ぎないとは思いつつも、長らく言い伝えられているだけに、やはりどこか不気味に感じられるものです。
これらの風習は"ひとつの智恵"というのは、本書『知れば恐ろしい日本人の風習』の著者・千葉公慈さん。本書では、日本人には馴染み深い風習やタブー、季節の行事、子どもの遊びや昔話などに注目し、なぜそうした言い伝えが生まれたのか、それぞれのルーツに迫っていきます。
たとえば、夜に爪を切ってはならないというタブー。夜に爪を切ることは縁起が悪く、親の死に目に会えなくなると注意を受けた経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
その歴史は、戦国時代や江戸時代にまで遡ります。
この戒めのルーツのひとつとして挙げられるのは、戦国時代の"世詰め"から来ているという説。戦乱の世にあって、夜間に城を警備する重要な役目だった世詰めは、たとえ親が亡くなってもその持ち場を離れることができませんでした。この"世詰め"と"夜爪"の語呂合わせから、夜爪を切ると親の死に目に会えないと言われるようになったのだといいます。
あるいは、江戸時代の儒教の教えから来ているという説も。江戸時代、仏教と並び、もっとも影響力があった儒教では、爪といえども親からの大事な授かりものであるため、照明器具も満足にない暗闇で粗末に爪を扱うことは、親不孝な行為になると戒められていたとのこと。
いずれにせよ、古くから爪は神聖なものだと捉えられていたそう。ものの尖端には生命力が凝縮されており、なかでも爪や髪は生きている限り生涯伸び続ける部分であることから、ことさら霊的な力が内在すると考えられていたようです。
また、爪を焼くことによって相手の霊魂を抹殺するという理由から、人を呪い殺す儀式には、爪を燃やす行為が欠かせないとも言われており、そこにはたかが爪だと言ってしまえぬほどの歴史があります。
風習の背後に息づく、人びとのさまざまな考え方や歴史。このたび新たに文庫版化された機会に、本書でそのルーツを探ってみませんか?