新国立競技場に必要なものは「日本的なるもの」?

〈日本的なもの〉とは何か: ジャポニスムからクール・ジャパンへ (筑摩選書)
『〈日本的なもの〉とは何か: ジャポニスムからクール・ジャパンへ (筑摩選書)』
柴崎 信三
筑摩書房
1,728円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS

 アニメ、漫画、ファッション......。近年「クール・ジャパン」という言葉で表象されることも多い日本文化ですが、「日本固有の文化」「日本的なるもの」と言われたとき、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。

「世界遺産に指定された富士山に改めて内外の熱い関心が注がれ、再び開かれる東京五輪の〈おもてなし〉へ期待が高まる一方、村上春樹の越境的な作品への共感が世界中に読者を広げている。〈日本的なるもの〉の核心はいまどこにあるのか。あるいはそれはすでに境界を失って世界に融解しつつあるのか。そして〈日本的〉とはいまなにを意味するのか」

 こうした疑問に端を発する本書『〈日本的なもの〉とは何か』では、絵画や音楽、建築物や社会を構成するシステムのなかに、「日本的」と呼ばれるものがどのように息づいているのか、それぞれの作品にまつわるエピソードを辿りながら解き明かしていきます。

 浮世絵や陶磁器などを介して、19世紀末に欧州を席巻した「ジャポニズム」のように、日本的なるものは、ときに外国人による眼差しによって発見されることも。

 たとえば、1933年に来日したドイツの建築家、ブルーノ・タウトは、桂離宮や伊勢神宮といった、日本の伝統建築のなかにその固有の美を発見。日本的構築の美学を世界に示したことにより、日本人アーティストの多くは、西欧モダニズムを超えた「日本的なるもの」の再評価と構築を追求するようになったのだそうです。

 その日本人アーティストのひとりが、建築家・丹下健三。丹下にとって、タウトが発見した桂離宮の数寄屋と寝殿造りを融合させた美学は、生涯に渡る大きな主題となり、実際の作品として、東京五輪のシンボル・国立屋内総合競技場を生み出すことに。吊り構造という技術を用いて造形した、古刹の大伽藍を想起させる吊屋根の緩やかな曲線は、「日本的なるもの」の表象として大きな反響を呼んだのだといいます。

「東京の都心に忽然として、東大寺を思わせる仏閣の大伽藍に似た巨大な屋根が、伸びやかな曲線を描きながらたちあらわれ、人々の目を惹きつけた。『日本的』と形容していいこのダイナミックな空間の演出は、アジアで初の五輪を東京で開催するプロジェクトの意味とその祝祭性を意識したものとして、それまで丹下が依ってきたモダムズム建築を自ら問い直す意図が込められた作品、と解されたのである」(本書より)

 2020年の東京五輪を控え、「日本的なるもの」が否応にも注目されるなか、日本的なるものと向き合い、作品を生み出してきた先人たちの苦悩の歴史を知っておく必要は、少なからずあるのかもしれません。

« 前のページ | 次のページ »

BOOK STANDプレミアム