エグいゆるキャラ「かつ江さん」の由来、『鳥取の渇え殺し』とは

名城と合戦の日本史 (新潮選書)
『名城と合戦の日本史 (新潮選書)』
小和田 哲男
新潮社
1,188円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS

 つぎはぎだらけの着物を身にまとい、困り切った顔はほとんど土気色、さらに手にはカエルを持っている...なんともシュールなビジュアルのキャラクター「かつ江さん」が、ネット上で話題となっています。

 戦国時代を生き抜いた庶民をイメージした「かつ江さん」は、今年7月7日に鳥取城跡をPRするためのマスコットキャラクターとして、鳥取市教委が採用。鳥取城で実際に起こった籠城戦で多くの餓死者を出した「鳥取の渇え(かつえ)殺し」をモチーフにしたエグすぎるゆるキャラのため、公開直後から「見ただけで不快だ」「飢餓をちゃかしている」「同じ名前の人がかわいそう」などの否定的な意見が殺到し、公開から3日後の同10日には異例の公開中止に追い込まれました。

 さらにその後、漫画家の黒鉄ヒロシさんが、自身の作品に「かつ江さん」を描いたことも物議を醸します。

 漫画雑誌『ビッグコミック』(小学館刊)に連載中の『赤兵衛』に、8月9日発売16号と同25日発売17号の2回にわたって、「かつ江さん」が登場。鳥取市教委の許諾を得ずに、「かつ江さん」を無断使用したということで、小学館が謝罪する事態となりました。

 そもそも、「かつ江さん」のネーミングの由来になった『鳥取の渇(かつ)え殺し』とは、どのような戦いだったのでしょうか? 

 本書『名城と合戦の日本史』によれば、時は戦国の世、天正8(1580)年、鳥取城を舞台に繰り広げられました。織田方の羽柴秀吉軍に攻め込まれた鳥取城では、徹底抗戦の構えで、毛利方の吉川経家(きっかわ つねいえ)を城主に迎えて籠城戦に持ち込みます。それというのも、鳥取城は守りが堅牢で、長期間持ちこたえられるとの勝算があったから。ただし、食料さえ充分にあれば、の話です。

 そこに目を付けた秀吉軍は、鳥取城を包囲し、兵糧攻めを展開します。あらかじめ近隣の農民から高額で米を買い占めた上、周辺住民を鳥取城に逃げ込むように仕向けました。これにより、1400人ほどの城兵は、4000人にもふくれあがり、備蓄米はあっという間に底を尽く事態に。飢餓状態に陥った城内では、木の根っこを食べたり、獣肉を食べたり、しまいには死者の肉を口にするありさま。阿鼻叫喚の、さながら生き地獄と化したのです。あまりに残酷すぎるゆえか、今季の大河ドラマ『軍師官兵衛』ではスルーされてしまいましたが、秀吉の軍師・黒田官兵衛の策だろうと考えられています。

 籠城から100余日目で、城主・経家は降伏し、自分の命と引き換えに城兵の助命嘆願を申し出ます。ちなみに「かつ江さん」が手に持っている、ひからびたカエルは、経家の時世の句「武士(もののふ)の 取り伝えたる梓弓(あずさゆみ) かえるやもとの栖(すみか)なるらん」の「かえる」からヒントを得たそうです。

「かつ江さん」の考案者は、悲劇をちゃかしているつもりはまったくなく、飢餓で苦しんだ多くの庶民がいたことを、歴史を知らない若い世代に伝えたかったと述べています。およそゆるキャラ的な可愛らしさが微塵もない凄惨な姿の「かつ江さん」ですが、考案者の意思に反して公開中止になってしまったという不憫な運命と相まって、これからも私達の心を惹きつけてやまないことでしょう。

« 前のページ | 次のページ »

BOOK STANDプレミアム