ベテラン文芸編集者が小説家志望者相手に"ガチ"で語った本質論

唐木さんのお話を熱心に聞く参加者のみなさん

 5月10日、東京都文京区音羽の講談社本社において、小説家志望者向け講義&原稿持ち込みイベント「講談社文芸編集者による小説道場」が開催されました。

 同イベントは、講談社と電子書籍配信のプラットフォームを提供するbooklista(ブックリスタ)が、電子書籍から次世代に活躍する小説家を1人でも多く輩出したいという目的で共同開催したもの。

 漫画業界では一般的ですが、文芸の世界ではあまり行われることのない原稿の「持ち込み」を大々的に実施、またベテラン文芸編集者の"生の声"も聞けるとあって、100人の定員を大きく上回る申し込みが殺到、抽選になるほどの盛り上がりとなりました。

 当日、講義を担当したのは講談社文芸局長の唐木厚さん。同社入社以来、『講談社ノベルス』や『群像』編集部に在籍、人気作家の京極夏彦氏や日本で一番尖った文学賞として定評のあるメフィスト賞の立ち上げに関わるなど、実に20年以上にもわたり文芸の最前線で新人の発掘に携わってきた敏腕編集者です。

 これまでに数えきれないほどの新人賞への応募作品を読んできた唐木さん。「デビューした方以上に、デビューできなかった方が気になってきた」と切り出し、「今日お話させていただくのは、小説の"基本のキ"で恐縮ですが......」と断ったうえで、編集者としての実体験に基づく、文学作品の書き方のコツに関する講義を開始しました。

 最も多くの時間を割いて語られたのは"視点"について。「小説とは誰かの視点を通じて、自分のものではない別の世界を体験すること」と定義したうえで、唐木さんは「視点が変われば見え方も変わる」と述べます。さらに、文学作品を批評するときに「人間が描けていない」、「説明的でよくない」という言葉が頻繁に使われる点に触れ、その根底には作品における「視点」が定まっていないからと解説。

 その後も、「よく取材されていない作品は読んでいて分かる」、「いい作家は話上手」と語るなど、小説家志望者ならドキッとするような経験談やエピソードも披露。次々と出てくるベテラン文芸編集者の金言の数々に、会場は一気に引き込まれた様子でした。

 イベント終了後、今回の企画の責任者である「booklista」の加藤樹忠さんにお話を伺ったところ、「初めは、もっと軽い"ノリ"で企画したイベントでしたが、唐木さんにご協力いただいたおかげで内容的にも骨太のものとなりました」と手応えを感じられていました。

 一方、唐木さんも「価格の安さなどハード面の話題が中心になりがちな電子書籍ですが、『booklista』は、人材の発掘などソフト面に目を向けているのに感銘しました。電子書籍を通じて、1人でも多くの作家志望者の可能性を広げたいという志に自分も共感するところがあったんです」と、同企画への参加に込めた思いを振り返っていました。

 尚、今回、参加者が持参した「持ち込み原稿」は、6月の1次審査、7月末日までの最終審査を経て、ふるいにかけられていきます。最後まで残った作品は「小説道場 黒帯認定作品」として、年内中の発売を目標に編集作業が進められていく予定です。ベテラン編集者による文芸への愛があふれる"しごき"も加えられるに違いない作品。一体どのように鍛え抜かれたのか、小説家志望でなくとも興味深いところです。


【関連リンク】
ブックリスタ 公式facebookページ
https://www.facebook.com/booklista

講談社文芸編集者による小説道場 ページ
http://www.booklista.co.jp/index.php/feature/shosetsudojo

« 前のページ | 次のページ »

BOOK STANDプレミアム