昭和の歌謡曲で歌われた東京の風景

東京レコード散歩: 昭和歌謡の風景をたずねて (TOKYO NEWS BOOKS)
『東京レコード散歩: 昭和歌謡の風景をたずねて (TOKYO NEWS BOOKS)』
鈴木 啓之
東京ニュース通信社
1,944円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> LawsonHMV

 東京五輪に向け、2020年までに建て替えることが発表されたJR原宿駅。1924年に竣工した現在の駅舎は、都内に現存する木造駅舎としては最古のものでした。

 原宿駅のみならず、日々めまぐるしく移り変わってゆく東京の風景。すでに失われてしまった過去の東京の姿が恋しくなったとき、私たちは絵画や小説、そして歌謡曲のレコードの中にその姿を求めることができます。

 実際、古くは1929年、「東京行進曲」(唄・佐藤千夜子)でモダンボーイやモダンガールが行き交う銀座の様子が歌われた辺りに端を発し、東京の各所はさまざまな形で歌われてきました。

 本書『東京レコード散歩』では、著者である鈴木啓之さん自ら、銀座、六本木、赤坂、青山、渋谷、上野、浅草、両国、高円寺......と、現在の東京の街を歩きながら、歌の中、そしてレコードのジャケットの中に息づく過去の東京の面影を辿っていきます。

 ちなみに、本書で紹介される350枚以上ものレコードのなかには、冒頭の原宿駅の姿をジャケットに写したものも。1974年、第16回日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞した麻生よう子の「逃避行」には、歌詞にこそ特定の地名は出てこないものの、ジャケットには原宿の駅舎が写っています。

 数多くの楽曲で歌われてきた東京ですが、なかでも最も多く題材にされた街のツートップは新宿と銀座。大衆的な盛り場歌謡が似合う新宿では、"演歌の新宿"というイメージが定まり、いずれも多くの歌が生まれました。

 一方の銀座は、新宿とはガラッと変わったレパートリー。たとえば、坂爪清の「銀座」(1957年)、フランク永井の「西銀座駅前」(1958年)、勝新太郎「深夜の銀座裏」(1960年)といったムード歌謡が多く生まれています。また、石原裕次郎と牧村旬子による「銀座の恋の物語」(1961年)は、「銀座のホステスさんとデュエットするのは男子一生の夢」(本書より)と言わしめる名曲。同名の日活映画には、当時の銀座の街並みが活写されています。

 あるいは松尾和子、和田弘とマヒナ・スターズの「銀座ブルース」(1966年)も銀座の歌で最も売れたもののひとつ。

 さらには1966年開業、来年2017年3月に閉館し取り壊すことが発表された、銀座を象徴する「ソニービル」がジャケットに写っているのは、三田明「数寄屋橋ブルース」(1968年)。同曲は「大人への脱皮を図りつつあった元祖アイドルが歌うムード歌謡」(本書より)なのだそうです。

「ヒットの有無にかかわらず、銀座の歌は常に趣と気品に溢れている」(本書より)

 昭和の歌謡曲で歌われた東京の風景に思いを馳せながら、現在の東京の街を歩けば、一層深く感じ入るところもあるかもしれません。

« 前のページ | 次のページ »

BOOK STANDプレミアム