これからのダイコン栽培は寒さ対策がポイント
- 撮影:大泉省吾
寒さの厳しい12月、これから育てるならダイコンがおすすめ。3種類の保温資材を重ねて、寒さを和らげます。じっくり太った根は歯切れがよくて、みずみずしい春の味です。恵泉女学園大学人間社会学部教授の藤田 智(ふじた・さとし)さんは、「春ダイコン栽培のコツは寒さ対策」とアドバイスします。
* * *
■トリプル保温で作る春ダイコン、とう立ちの遅い品種を使う!
ダイコンは、春、秋、冬にタネまきできる家庭菜園の優等生。まきどきに合った品種を選びます。今回は、冬まき・春どりです。
冬のタネまきは、寒さ対策がポイント。ポリマルチと不織布(ふしょくふ)、トンネル用シートを重ねがけして暖かい環境を作ります。トンネル用シートで外気を遮断すると、日中は30℃以上、夜間でも3℃前後を保つことができ、寒さの中でもじっくり成長します。間引(まび)きや追肥(ついひ)などの作業時以外はトンネルを開けず、内部の温度をできるだけ下げないようにします。
冬まきの利点は、害虫の被害が少ないこと。寒さで害虫が少ないうえ、トンネル用シートで密閉するので害虫が入り込むすき間がなく、無農薬で育てられます。
■太くてまっすぐダイコン栽培のポイント
1 とう立ちが遅い晩抽性(ばんちゅうせい)品種を選ぶ
とう立ちすると根の品質が落ちるので、とう立ちが遅い晩抽性品種を選びます。タネ袋やカタログなどで、12〜2月にタネがまけることを確認します。青首(あおくび)ダイコンは品種の幅が広く、好みの品種が選べておすすめです。
2 ていねいに耕す「深耕精耕(しんこうせいこう)」を心がける
ダイコンは根が地中に伸びるため、深さ30cmくらいまで念入りに耕して土を軟らかにします。土や肥料の塊、小石などの異物に根が触れると、叉根(またね)になりやすくなります。
■『NHK趣味の園芸 やさいの時間』2016年12月号より
* * *
■トリプル保温で作る春ダイコン、とう立ちの遅い品種を使う!
ダイコンは、春、秋、冬にタネまきできる家庭菜園の優等生。まきどきに合った品種を選びます。今回は、冬まき・春どりです。
冬のタネまきは、寒さ対策がポイント。ポリマルチと不織布(ふしょくふ)、トンネル用シートを重ねがけして暖かい環境を作ります。トンネル用シートで外気を遮断すると、日中は30℃以上、夜間でも3℃前後を保つことができ、寒さの中でもじっくり成長します。間引(まび)きや追肥(ついひ)などの作業時以外はトンネルを開けず、内部の温度をできるだけ下げないようにします。
冬まきの利点は、害虫の被害が少ないこと。寒さで害虫が少ないうえ、トンネル用シートで密閉するので害虫が入り込むすき間がなく、無農薬で育てられます。
■太くてまっすぐダイコン栽培のポイント
1 とう立ちが遅い晩抽性(ばんちゅうせい)品種を選ぶ
とう立ちすると根の品質が落ちるので、とう立ちが遅い晩抽性品種を選びます。タネ袋やカタログなどで、12〜2月にタネがまけることを確認します。青首(あおくび)ダイコンは品種の幅が広く、好みの品種が選べておすすめです。
2 ていねいに耕す「深耕精耕(しんこうせいこう)」を心がける
ダイコンは根が地中に伸びるため、深さ30cmくらいまで念入りに耕して土を軟らかにします。土や肥料の塊、小石などの異物に根が触れると、叉根(またね)になりやすくなります。
■『NHK趣味の園芸 やさいの時間』2016年12月号より
- 『NHK 趣味の園芸 やさいの時間 2016年 12 月号 [雑誌]』
- NHK出版
- 669円(税込)
- >> Amazon.co.jp
- >> LawsonHMV