漱石を読めば、小説の技術がすべてわかる?

本気で作家になりたければ漱石に学べ!: 小説テクニック特訓講座中上級者編 増補決定版
『本気で作家になりたければ漱石に学べ!: 小説テクニック特訓講座中上級者編 増補決定版』
渡部 直己
河出書房新社
1,836円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS

『吾輩は猫である』『幻影の盾』『坊っちゃん』『草枕』『二百十日』『虞美人草』『野分』『三四郎』『坑夫』『夢十夜』『それから』『門』『彼岸過迄』『行人』『こころ』『道草』『明暗』----少年時代から漢詩や漢文に親しみ、英文学はもちろん18、19世紀の西欧小説にも精通、小説様式の大半を把握したうえで、自らも筆を執り小説家となった、明治時代の文系トップエリート・夏目漱石。

 漱石の作品には、小説の基盤となる技術のすべてが結集しており、いわば漱石は"小説の教師"なのだと、文芸評論家の渡部直己さん自著『本気で作家になりたければ漱石に学べ!』で指摘します。

「この国の近代文学史上、漱石ほど幅の広い作家は絶無であるといってよく、ごく単純なジャンル論にしたがっても、その筆は、風刺ユーモア小説、幻想小説、探偵小説、青春小説、心理小説、社会小説、勧善懲悪小説などの広範囲にわたり、文体、人称、焦点化、時間処理、空間構成などの形式面においても、ほとんど一作ごとに自在に形を変じているのだ」(本書より)

 本書では、人物造形法、場面転換の心得、伏線の張り方、比喩の活用、読者との共謀技法など、漱石の作品のなかに見受けられるテクニックの数々を、実際の文章を例に挙げながら解説。なぜ漱石はすごいのか、小説の教師なのか、その理由にさまざまな角度から迫っていきます。

 たとえば、漱石の小説作品において第一に注目したいのは、その書き出し。"吾輩は猫である。名前はまだ無い。"という、大胆な擬人法を用いたあまりにも有名な書き出しからはじまる『吾輩は猫である』。主人公の無鉄砲な性格を伝えるエピソードからはじまる『坊っちゃん』、"智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。"という対句的な断定調の『草枕』。

 あるいは、会話文による書き出しの『二百十日』『虞美人草』『明暗』、目覚めの描写からはじまる『三四郎』『それから』といったように、その書き出しには多様な文体が採用されており、実にヴァリエーションに富んでいます。

 本書の冒頭には渡部さんと、小説家・奥泉光さんとの対談が収録されていますが、そのなかで奥泉さんは「これから小説を書きはじめる人は、漱石の小説をすべて読めとは言わないが、最初の二ページだけ全部目を通したらいいんじゃないかと思うんです。漱石がいかに文体というものを選択し、それが作品となって結実しているかという点を、まず確認すべきだ」(本書より)と述べています。

 ちなみに、そんな奥泉さんが選ぶ、漱石の小説ベストスリーは『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『思い出す事など』。学校の教科書で『こころ』しか読んだことのないという方は、まずはこの3作品から読んでみるのもいいかもしれません

« 前のページ | 次のページ »

BOOK STANDプレミアム