"新聞史上最高のコラムニスト"による、名文の数々

深代惇郎の天声人語 (朝日文庫)
『深代惇郎の天声人語 (朝日文庫)』
深代惇郎
朝日新聞出版
778円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS

 朝日新聞の顔と言っても過言ではない「天声人語」。この天声人語を1973年2月から75年11月まで執筆し、"新聞史上最高のコラムニスト"と評された人物・深代惇郎さん。その深代さんの綴った天声人語のなかから、選りすぐった作品の数々を収録した、1976年9月刊行の単行本『深代惇郎の天声人語』が、この度文庫本として再構成され刊行されました。

 世相、社会、政治、経済、若者、戦争、国際、日本と日本人、人、人生、文化、自然、歴史と、あらゆるジャンルに及ぶ名文は、時代を超えても通用する読み応えのあるものばかり。ウィットに富みつつ、物事の本質を掴んだ文章が、読み手を思わず惹きつけます。

 たとえば、「そうだ、今ごろは松タケというのがあったっけな」という一文からはじまる、今の季節にふさわしいコラム。

「そのまま焼いて、ゆずとしょうゆで食べるのが一番おいしい。手で裂いて、フウフウいいながら口にほうり込む。『秋』が体いっぱいに広がる思いがしたものだ」と、著者(日本人一般?)の松タケに対する愛情が述べられたところで、話は西洋との比較に。所かわれば美味もまた変わるといいます。

「松タケは秋の風味の王者とされるが、あの香りが好きだという西洋人にはあまりお目にかからない。せっかくごちそうしても、何がうまいんだ、といった顔をされる」

 そのため、北アフリカのアルジェリアの松林に生えている松タケは、日本の松タケと比べ、味や香りもさして変わらないにも関わらず、現地では「こんな物を食べるのか」と言われる存在なのだそう。

 ではヨーロッパにおいて、日本の松タケに相当する存在は何なのかというと......西洋松露ともいわれるトリュフ。

「ブタの好物なので、トリュフ狩りにはブタを連れて林の中を歩くという。ブタが土に鼻をつっ込んで、ほじくりはじめたら『ここ掘れ、ブウブウ』だ。その下にトリュフがある。ブタには落花生をポンとあたえ、よそ見をさせているうちに人間さまが取ってしまうという」

 このトリュフの香りを嗅ぐと、男は精力的になり、女はあやしげな気分になるということから、「松タケとくらべて、西洋人の話はやはり人間くさい」と締めくくられます。

 何ということもない話題から入り、読後には、何かしらを読み手にふっと考えさせる文章。その背景には、幅広い知識と深い洞察力、そしてそれらを嫌味なく包み込むユーモアが溢れています。文庫本となり、手軽に持ち運べるようになった本書。気の向くままに開いたページのコラムを読み、名文の余韻に浸るのも良いかもしれません。

« 前のページ | 次のページ »

BOOK STANDプレミアム