「スマホ子守りNO!」は親の敵じゃない? 医師が主張する"そもそも論"

ネットに奪われる子どもたち
『ネットに奪われる子どもたち』
清川 輝基,山田 眞理子,古野 陽一
少年写真新聞社
1,728円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS

スマートフォンの利用が増えるなか、2年前に日本小児科医会が「スマホに子守りをさせないで」と題したポスターを作成しました。当時、子育て世代の親たちから反論が起き、話題になりました。

外出先などで静かにしてほしいとき、小さい子どもにスマホを使わせる――。これは、現代社会ではめずらしいことではありません。公共の場で騒ぐ子どもを白い目で見る他人は多いもの。人の迷惑にならないようにやっている行為が否定されることに、多くの親が反発したのも無理もない話。

けれど、よくよく日本小児科医会の提言を見てみると、子どものスマホ利用を全否定するのではなく、安易な利用に警鐘を鳴らすのが目的のようです。便利だからといってスマホを使うことは、それだけ赤ちゃんと親の触れ合いの時間を減らし、赤ちゃんの安心感と親子の愛着が育まれる機会を奪うことに等しく、それらに気づいていないと後々メディア依存に陥ることを危惧しています。

同医会の「子どもとメディア対策委員会」の特別委員で、NPO法人「子どもとメディア」の代表理事である清川輝基さんは、書籍『ネットに奪われる子どもたち』の中で、アプリ開発業者の出した「ガイドライン」を裏読みすることをすすめています。

たとえば、「親子で会話しながら一緒に利用」というアドバイス。これは裏を返せば、スマホを使っているときはどうしても親子の会話がなくなり、別々に過ごす時間が増えてしまうことを示していると清川さん。指摘されなくては、そのまま読んでしまう人も多いでしょう。

同医会所属の医師で、清川さんとともに活動する九州医療センターの小児科医長、佐藤和夫さんも、「出産準備サイト」のインタビューで、そもそも子どもの発達に何がいちばんいいのかを考えることが大切と話しています。

そして、「これは、お母さんに限ったことではありませんが、スマホに依存している人は多いですよね。『本当に今、それをやらなくちゃいけないの?』という場面でもスマホをいじってしまう。スマホに使っている時間を考えることは、子どもの問題じゃなくて、僕ら大人の問題です」とも。

いつの時代も、子どもは大人の鑑。便利なツールは適切に使わないと、将来後悔することになる可能性があることを、忘れないようにしたいですね。

« 前のページ | 次のページ »

BOOK STANDプレミアム