芸人本書く派列伝
1968年生まれ。ライター、文芸評論家、書評家。 ミステリー小説の書評を中心に雑誌やWeb上で執筆活動を行う。 また、映画や漫画などのノベライズ作品も執筆。 近年はブックフェアなどのイベントで、講座やトークショーなども。 著書:『バトル・ロワイアルII 鎮魂歌』『これだけは知っておきたい名作ミステリー100』など
2022年5月29日号
澤孝子は浪曲そのものであった。 尊敬する浪曲師なのでたいへん畏れ多いが、以下はすべて敬称を略して書く。 5月27日は毎年恒例のNHK東西浪曲大会の収録日で、東京・内幸町のイイノホールが会場となり、天中軒雲月、東家三楽、玉川太福、真山隼人、国本はる乃が熱演を繰り広げた。観覧の余韻に浸りながら帰路に就く。スマートフォンを眺めるとSNSに信じられない投稿があった。「澤孝子師匠が脳溢血で亡くなった」。現役・・・
2022-05-29 更新
2022年4月1日号
瞽女は、それを生業とする者がいなくなった芸能の名称である。 瞽女唄自体は絶えたわけではない。それを歌う者によって、芸能として継承されているからだ。しかし本来の形での瞽女、生計の手段として唄う者はすでにこの世にはない。 2021年10月に刊行された『さずきもんたちの唄』(左右社)の著者である萱森直子は、「最後の瞽女」と言われた小林ハルに師事し、その唄の継承者となった。聞き書きの形で出されたものはこれ・・・
2022-04-01 更新
2022年2月18日号
この半世紀を追った拙著『浪曲は蘇る 玉川福太郎と伝統話芸の栄枯盛衰』(原書房)ができるまで。〈芸人本書く派列伝〉の番外編の後半である。 当初の目論見では仮題『福太郎亡き後の玉川』で、弟子の奈々福・太福姉弟を共著者として立てるという予定であったが、見事に外れた。原書房にお伺いを立てたら、では杉江さんの単著で、という予想外の回答があったところまでが前回であった。その続き。以下はすべて敬称略である。 単・・・
2022-02-18 更新